ミニ集会を継続している。茶の間で、公民館で、企業の会議室で。
その中で、「新文化会館整備問題だけが争点ではない」といくら主張しても、この問題に触れられないことはない。端的に言えば、多くの市民は怒っている。日々、市民と対話を重ねる中で、そのことを強く感じる。
もちろん、文化会館の問題にとどまらず、教育、医療・福祉、農業、商店街、地域コミュニティ、貧困と格差、更には議会のチェック機能まで、実に様々な問いかけがある。
高齢者への支援、子育て環境の整備、旧町村の活性化など、財源の捻出に工夫を要する分野は数多くある。だからこそ行政は、市民目線の成果目標をしっかり定め、最小の経費で最大の効果を生むように努力し、そして市民の「なぜ?」に対し説明責任を果たす必要がある。
新文化会館については、私は、最大限活用することに注力したいが、今現在も市民の間に不信の声があり、視界不良、霧が晴れないことは本当に残念だ。なぜ市民の間にこの問題をめぐる不信がここまで根深くなってしまったのか。新文化会館の整備問題には、市民の「なぜ?」が凝縮しているようだ。整備過程を巡る意思決定の在り方、地元の技術・資源の活用、議会との関係など、一公共施設の設置に止まらない現在の市政全般に渡る構造的な問題が姿を表しているととらえるべきだろう。いわば、対話に欠ける市政の象徴となってしまった。
政治の役割はなんだろうか。様々な会合に顔を出し、笑顔を振りまくことなのだろうか。政治は結果責任を負わなければならない。私は、政策本位の論争を展開する覚悟を、政治家もそして市民も持たなければ、いつまでも愛想の良い政治家が、説明責任を果たさず、責任を負わないままで継続してしまうことになるのではないかと危惧している。
誇るべきまち・鶴岡を未来へつなぐ責任は、等しく、市民が負っている。4月下旬にも提示するとしていた公約も打ち出さないままに政党の推薦が決まってしまう。変だなと思うことに声をあげなければ、鶴岡は変わっていかない。私は、市政において党派色を強く打ち出す必要はないと考えている。多様な市民の声を聴く、市民党として、市民の課題に寄り添いたい。そのための対話とミニ集会を継続している。もう4年間、今の市政を継続するという選択肢は、私は「ない」と思っている。しかしそれを選択するのは市民一人一人なのだ。