後援会長コラム『クラゲ館長釣れずれ日記4』

加茂南防波堤

久しぶりに訪れたクラゲ水族館は、やはり訪れる客が少なく第4波だか5波だか知らないがコロナの影響をもろに受けて静かなものだった。クラゲに見入る若い外人さんのカップルに声をかけてみたら、県境を越えた宮城県からだったのはこの騒ぎの中だから意外だった。

昨日は火曜日だったから客が少なかったかも知れないが、コロナ騒ぎさえなければ秋の行楽シーズン真っただ中の今頃は、平日だって日本中からやってくるクラゲ目当ての客で、館内に渋滞が起きるほども混雑するはずだったのだが何ともがっかりさせられる。

現役の時に使っていたパソコンから必要なデータを移し取って一仕事終え、屋上に上がってみたらいつもと変わらぬ絶景が広がっていた。眼下に広がる加茂港の向こうに白砂青松がありその上に出羽富士鳥海山がそびえ立っている。

館長時代は毎日2度か3度はここまで上がって景色を眺めていたものだが飽きることはなかった。そしていつの間にか屋上に植えた芝生に生える「雑草を引き抜く」のが日課になっていた。毎日採っても次の日にはまた必ず生えているものだった。

加茂荒崎灯台の向こうに離岸堤が2つ見えていた、そして手前には水産高校の裏から南防波堤が伸びているが、あのすべての防波堤で釣りをした記憶がある。

古い思い出から順に思い出してみたい。昭和50年ごろにはまだ沖の離岸堤はなく南防波堤が延長工事をしていた。中ごろにわずかな「切れ目」が見えるがあそこには頑丈な橋がかけられ、砂利を積んだダンプやらコンクリートミキサー車やらがせわしなく行き来して南防波堤は日々少しずつ延長されていた。

工事中は釣り人が入ることができなかったが、仕事が終わる夕方の5時過ぎとか日曜日になれば釣り人は橋を渡り先端のほうで自由に釣りをした、記憶では南防波堤の周囲は深さが2間半(4,5m)あったと思う、ここぞと思う岸壁に腰を下ろして塩漬けにしたコアミと砂を混ぜて撒き餌をして、その年に生まれたアジや、ウマズラ、タカバ、サヨリなど寄ってきた小魚を釣るのだが、中にフグが混じっていて餌ばかり取られて狙う相手はなかなか釣れてくれなかった。

1時間とか2時間とか粘っているうちに、撒き餌が効いてきて底に何やら大きな魚がうごめいているのが薄らと見えるのだが、それを釣りたくても目指す相手に釣り餌が届く前にわっと寄ってきたフグやら、ウマズラやらが餌を盗ってゆく、あの小魚さえいなければとは思うが如何ともしがたかった。

大きな重りを付ければストーンと落ちてゆくかもしれないが、それではずるく賢いクロダイの2歳物や,黄鯛(27cm~38cmのクロダイ)は釣れない。澄んだ水の中での釣りだから何とか重りを付けずに、「針と餌だけの仕掛け」をあいつらの目の前に届けることができれば、「なっても釣れる”」、、、、何とかならないものか。

仕事のことはとんと無関心に過ごしていたが事釣りとなると違ってくる、夜も昼もなく考えたそして思いついたのが「団子釣り」だった、今だったら何だそんなこと誰でも知っているじゃないかと思われるかもしれないが、昭和50年ごろだからそんなことは誰も知らず、思いつくこともなかった。

しかし私の記憶にはかすかに「若狭湾で行われている団子釣り」という言葉だけが残っていた。見たこともないし教えてくれる人もいない確かに餌を団子に包んで、海底に届けその後に団子を割れば重りのない仕掛けがふわりとクロダイの前に現れるじゃないか、何とか工夫して作ってみよう、、、。

道路わきの斜面からさらさらに「崩れ落ちた赤土」を取ってきた。そして少しの砂と小麦粉を混ぜて捏ね上げた、調合がどの比率がいいのか何度もバケツに水を張って試してみた。こんなことをしている時の男は遠足前の子供のように実に楽しいものだ。土をこねる手が震えるほどもワクワクしてくる。

10月の日曜日だった。なんとか納得がゆく団子を作り上げ、仕事が終るのを待ちかねて南防波堤に吹っ飛んでいった。2間(3,6m)の良く曲がる「矢竹の庄内竿」を引っ提げて駆けつけると、先端のほうには数十人の釣り人が構えていた。

いずれもエサ盗りに悩まされろくな魚が釣れていないのが見て取れた、「よし今に見てろよ、今日は俺様が竿が起きてこないような奴を釣ってやるぞ」、さんざん撒き餌をしたと思える年寄りの横に「こごさ入らせてくれちゃ」と断って、どかどかと撒き餌を足元に入れた。

そして2間半の竿にハリス0,8号を2m重りは付けず、人に見えないように隠れて「赤土の団子」に餌を包んだ。底に落として糸を張りチョンと竿先をあおって団子を割った。半信半疑だった、、、、「本当に下にいるはずのクロダイが食いついてくれるのか」、、、待つ間もなく小さくしっかりした当りが来た。

「よし来た”」ビシッと合わせをくれるといきなり竿先が絞りこまれた。竿先が水面に突き刺さってゆく。「オー、、来た”」っと大きな声を出した。細い矢竹の竿が絞り込まれ大きく曲がって魚は浮いてこない。ギーギー、、、と音を立ててリールから糸を出してわざとゆっくりやり取りして周りを見回した。数十人いた釣り人はみなこっちを見ていた。

あの心境は良く分かる、、、羨ましいこと限りないのだ。まず1匹目に33cmの黄鯛をタモで掬った。そしてまた団子で包んで釣るとすぐに同じ奴が釣れまた大きな声を出した。「また釣れたー」、するとどこからともなく「あの奴まだ釣ったぜー」という声が聞こえてきた。釣り人の心理としてみんなが羨ましいのだ。こっちとしてはこんなことはめったに無い。誰も釣れない時に「自分だけが釣る」、、、天にも昇る心境とはこんなことを言うのだろう。

この日はほかに25cmの2歳物を3匹釣って竿仕舞にした。庄内にまだ団子釣りが普及する前だったから、しばらくは南防波堤の主のように釣果を上げた。その後沖に新たに離岸堤ができるとあれだけ釣れた南防波堤は周りが砂で埋まり、魚は新しいほうに移って行ってしまった。今は一番沖側にある離岸堤が良いようだ。

2021,9  会長 村上龍男

後援会長コラム『クラゲ館長釣れずれ日記6』

加茂坂を越えるのはつらいものだったなー

今は使われていない古い加茂坂は、加茂水族館で働き始めた昭和41年ごろまだ舗装もされておらず、曲がりくねったでこぼこ道がくねくねと続く寂しい道だった。冬になると路面のいたるところが深く掘れて水が溜まり、通勤のバスもがたんごとんと実にゆっくりと走っていた。

今は立派なトンネルができて海に出るのも快適になったが、あの頃の道は大山の街はずれからいきなり高館山に向かって急こう配に登ってゆき、「幽霊が出る」とまことしやかに噂されるた古いトンネル迄、手つかずの山をほうふつとさせる木々が頭上にまで枝を伸ばしていい景色を作っていた。

(このトンネルは驚くような言い伝えがある、ミイラになって大網の注連寺に鎮座する「鉄門海上人」が、加茂村の人々が当時幕府の直轄地として栄えた大山まで行き来する際に、峠越に難儀するさまを見て新しく道を開くことを決意し、峠には隧道を自力で掘り始めやがて近隣から1万人の村人も協力するようになり、苦労の末に3年後に完成したものだ。鉄門海は22歳のころに村人を苦しめる役人を殴り殺して大網の大日坊に逃れ、即身仏になることを決意し役人の追求をかわし、修行を積んだのちに江戸に出た。

当時眼病が流行っていて自分の片目をくりぬき「隅田川の龍神」に祈願、眼病は収まったと伝えられている。前述の加茂に新道を築くなど多くの徳を積み信者を集め、最後は土中にこもって即身仏となった、加茂坂トンネルの近くに石碑がある、、、ユーチューブより)

加茂坂はいい景色なのだがしかしいつの頃からだっただろうか、通るたびに嫌な風が胸の内を吹き抜けるような、血の気が引くような果てしもない寂しさがこみあげるようになったのは。

おそらく平成の初めごろからだったと思うが、あちこちに見える太い木々の「横に張った立派な枝」がやけに目に付くようになった。「俺があの枝からぶら下がるのではないか?」このまま仕事がうまくゆかなくなれば早晩倒産の日が来るだろう。借金はすべて自分の背中にあったから無事で済むはずがない、、、、。

俺は気が小さいし、才覚もない。おそらくは夜逃げするかあの世に逃げるかするほかないだろう、、、そんな思いで羽黒の我が家から通勤していた。

体も不調だった。医者に行ってみてもらえばどこも悪いところはなく「至って健康だ」といつも言われていたが、仕事の不振が続くと全身おかしくなってきた、まず揚げ物も肉も油いためも食べることができなくなった。

継いで来たのがバターだけではなくチーズやヨーグルトなどの乳製品も一切口にすることができなくなっていた。結局野菜に納豆、イモや海藻など、油を使わぬものだけの、、、これじゃまるでキリギリスかイナゴではないか、自嘲を込めて「ミイラになる修行をしているようなもんだの」とうそぶいていた、、、今思えばだが、暗く沈んだ顔で自分の石碑の前を行き来する若い男に「鉄門海上人が憑依」したのかもしれない。

しかし現金なものだと思う。業績の回復とともに横に張った木々の枝も、肉も乳製品もすべて気にならず「にやり」としながらあの頃を思い出される隠居老人になった。新しいクラゲ水族館にはピンチだった私を助け「苦楽を共にした」職員が何人か残っている。お互い「言葉は不要だ」顔を見ただけで胸にじんと来る思い出が私を幸せにしてくれる。新しいトンネルを潜り抜けてまたクラゲを見に行ってみたいものだ。

2021,9,13  会長 村上龍男

後援会長コラム『クラゲ館長釣れずれ日記3後編』

今日外から眺めるクラゲ水族館は立派だった。

今駐車場になっているあのあたりに思い出が詰まった古い水族館があったのだ。「長く続く入館者の減少と施設の老化には泣かされた」、ついに雨漏りは止めることができなかったし、コンクリートの柱や梁は塩害いのためか亀裂が入り、地震が来たらいつ崩れてもおかしくない有様だった。

「館長、、、飼育係はいつも1階にいる、地震が来たら俺たちが一番先に死ぬのか」と奥泉に言われていた。2階の事務室にいる館長が一人生き残ったらみんなに顔向けならないなーと思ったものだった。

業績の悪化とともに、クラゲ館長もすっかり暗くなり、ついに終わりの時が来たかと思ったものだった。「まあなんというのか地獄の釜に片足を突っ込んだような、救われないあきらめの境地かなー」。

あそこでくらげに出会ったのだから、何ともこの世は複雑怪奇で摩訶不思議ともいうべきだろう。

どん底を迎えた平成9年の春苦し紛れに「生きたサンゴ展」と称した、ちょっとした展示を始めた。ここにクラゲの神様が希望の種を角蒔いておいてくれた。

展示を始めて1月が過ぎた4月、サンゴの上にごみのように小さな生き物が20~30匹泳ぎだした。これが何者か誰もわからなかった。私だって「何だかおかしな奴だのー、何だもんだろ」というばかり。

これがクラゲだったとは今思いだしても偶然にしては出来すぎだった。やはりクラゲの神様が「日本一小さな水族館が今にも終わりそうだ、かわいそうだから助けてやろう」と応援してくれたとしか思われない。

この見慣れぬ生き物に興味を持った奥泉飼育係が餌をやって育てたらクラゲになったのだ。これも見えない手で導かれたようなものだ。彼が興味を持たなければ「変な生き物だなー」で終わっていたことになる。

あの出会いから23年になる。この白い建物は今や全国の水族館動物園の「人気ベスト10で8位」、水族館だけでいえば上には沖縄の美ら海水族館だけという全国2位だし、広く目をやれば世界中の水族館仲間がクラゲを学びに来る知れ渡った存在になった。

どっこい地獄の窯も悪くはないようだ。あそこにはクラゲの神様が待っていてくれたのだ。

2021,9,10  会長 村上龍男

後援会長コラム『クラゲ館長釣れずれ日記3前編』

コロナが蔓延してからというもの、古巣の加茂水族館にはめったに近ずかなくなってしまった。やめた館長がやたらと顔を出すというのも考え物だが、気が向いたときにふらりと立ち寄って、苦楽を共にしたかっての仲間と話をするのは楽しみなものだった。

やはり50年近い歳月を悲喜こもごもの思い出とともに過ごしたあそこは、近ずいただけでも何か胸に迫る感慨がある。「館長は年だからコロナに罹ったらお終いだ、収まるまで来ないほうがいいよ」と奥泉館長に言われ、なるほど県外客が80パーセントの人気施設だからその恐れは理解できた。そうしているうちに収まるどころかデルタ株だか何だか知らないが3波4波と脅威が増してきた。

しばらくは元クラゲ館長も外から眺めるだけにしておいたほうがいいようだ。

この間の暑い日だった。思い出して昔共に働いた職員や、知り合いの漁師、釣り仲間に後援会への協力をお願いするために加茂地区に行ってみた。

ここら辺だったなと、思い出しながら入ってゆくと、「一体どこの年寄りが何の用事で訪ねてきたんだ?」、、、帽子にマスクの年寄りだから不審な顔で見られるが、「俺だ俺だクラゲ館長だ」というと「あー館長久しぶりだ事元気だがー」と顔が緩んでくれた。訪ねてきた用事はそっちのけで昔の思いで話にのめり込み延々と立ち話が弾んだ。

(皆川市長は加茂地区だけではない、どこを回っても4年前と変わらぬ人気がる。あの時は「文化会館問題という大きな旋風」が巻き起こって、市民の熱烈な支持をいただいたが、4年たった今なお変わらないのはやはり、ただ一人あの責任を取って今なお「給料44パーセントカット」をつづけているということを、誰もが知っているからだろう。嬉しいことだ。)

お互いが80歳を超えてさらに間が10年~15年と空いた相手だと、顔を見ながら目指す本人と確認できるまで時間が必要だった、「年は取りたくないものだなー」40年50年前には、俺も若くていい男だったし白髪を振り乱したこの家のおばあさんも男ならだれでもよろめくような美人だったんだが。

知り合いの漁師の家でも出てきたおやじさんを、一瞬亡くなったお爺さんとまがう有様だった。この親父さんは長く出稼ぎで大きな船に勤務していた方で、定年後実家に戻って好きな「磯見船での気楽な漁」を趣味にしていた。

いつだったかクラゲ採集の船を出したら北防波堤の白灯台のところで、磯見船でアワビ漁のおやじさんに出会って、「クラゲが居たぞー」とバケツに入ったクラゲをもらったことを思い出した。

実に気のいい方で今日の出会いもまた昔と変わらぬほっとする話ができた。

2021,9,10  会長 村上龍男


若い館長

後援会長コラム『胡蝶蘭の涙』

9月の5日ついに「皆川治後援会事務所開き」をした、ここまでこぎつけるには魚とクラゲしか知らぬ後援会長にとって結構長く、また多くの悲喜こもごも泣いたり笑ったりの思い出がある、

書けばきりがないほど多くの物語があるが、今日はしかしまあそれは良いとして、別の角度から語ってみたい。

コロナの蔓延がなければどこかのホテルで、会場が溢れるぐらいの会員を集めて盛大にやれただろうに、しかしデルタ株とかいう質の悪いコロナが日本中にあふれて、ついに静かに暮らしていた山形県にまでも及んでは、人を大勢集めての派手な催しは不可能になった。

人数を絞って20人の開催だったが参加者の真剣な緊張した気持ちが会場を包み、それぞれの決意が詰まった爽やかな事務所開きになったのは、これから始まる大きな仕事を占うような明るいものだった。

事務所開きの神事が行われたれた一角にひっそりと見事な胡蝶蘭が置かれていたのは気が付かない人がいたかも知れない、私の名前が送り主として書かれていたが、これは方便で本当は故人になった友人が贈ってくれたものだ。

話せば少し長くなるが平成16年の事だったと思う、長く務めた加茂水族館が日本動物園水族館協会から最高の賞「古賀賞」をいただいた時のことだ。

平成16年と言えばまだくらげで少し知られてきただけの、どこから見てもボロボロの今にも倒れそうな老朽、弱小、貧乏そのものの時だった、内示を受けたとき不覚にも私は全身がガタガタと震え、えも知れぬ感動が全身を包んだのを覚えている。

この賞と言えば70ある水族館、90ある動物園の頂点に立った証明みたいなもので、長く加茂水族館には無縁なものだった、この時はテレビや新聞で広く報道されて、鶴岡市を上げてのお祝いが行われている。

そんなある日見知らぬ人から加茂水族館に見事な胡蝶蘭が届いたのである、いくら思い出そうとしてもその送り主を思い出せなかった、数日が過ぎて「そういえば中学時代の同級生にそんな名前の男がいたなー」、しかし卒業以来無縁だったし贈られるような理由もない。

今は東京に住んでいるという彼に電話してみたら、意外な答えが返ってきた「中学時代自分はいじめられっ子だった、村上さんに助けられたことがあった」いつかお礼がしたかった、、、と語った。

言われた私はそんなことをとんと忘れていた、その男が5年前生まれ故郷に帰ってきたのは知っていたが、2年前ちょっとした事故であっけなくこの世を去っていた、今度は奥さんが故人の代わりに胡蝶蘭を贈ってくれた、謙虚なことに自分の名は伏せてだ、、、、こんなに有り難い心がこもった「花が見守る神事」だ、必ずや後援会長の思いは実現することと思う。

2021,9,6  会長 村上龍男

後援会長コラム『クラゲ館長釣れずれ日記2』

大鳥居の手前から右に折れ、笹川沿いに月山に向かうと古いコンクリートの「石倉の橋」に出る、渡れば映画村だがしかし我が家からわずか車で15分の近さだがいまだに中に入ったことがない。

今日は後援会の入会を頼みにここで働いている古い知人を思い出して訪ねてきたという次第だ。

ここがオープンしたころを知っているが、ひっきりなしに県外から来た車で狭い道路をすれ違うのが大変だった、今日はコロナウイルスの蔓延のせいだろうが、訪れる車も見えなく閑散として人気はなく、静まり返った一帯に景気のいい音楽だけ響いていた、、全くひどい世の中になったものだ。

まあ頼みはあっけないほど簡単に聞いてくれたが、ここに来ると胸に去来するのは55年前の4月、此のコンクリートの橋の下で人生「初めての釣り」をした時のことだ。

橋の下には堰堤がありコンクリートのたたきがあって、その先はちょっとした溜まりになっている、、、今日見るこの流れは55年前のあの時と何も変わっていない、時が止まったかのようだ。

昔から物忘れがひどく、何事も1夜空ければ記憶のかなたに消えてしまう自分だが、あの日のことは昨日のように鮮やかに甦ってくるから不思議なものだ、1間半の中通しにした庄内竿で釣りあげたイワナの、銀ピカに光った体や、、4月だというのに多く残る厚くかたい雪、針にかけたミミズの赤い色までまるで昨日のことのように思いだされる。

竿先にぶら下がった20cmの小さなイワナが、その後磯釣りへと発展してクロダイ釣りこそが人生ではないかと思いこんだり、年を経るに従い自作の良く曲がる庄内竿でメバルや海タナゴを釣る穏やかな楽しみに傾倒したり、男鹿半島にも青森県の深浦までも行ったし、新潟県の笹川流れは小さな岩一つまでもおぼえてしまった。

あの時初めて経験した細い竹の竿を通して伝わってくるイワナの感触が何とも心地よかった、我を忘れてしまってただただイワナが釣りたかった、夜明けにまだだいぶ間がある朝3時に家を出て、7時まで釣って僅か5~6匹ほどのイワナを手にして、家に戻って朝飯を食い水族館に出勤する、、、これを毎日続けた。

夜は早く寝てしまい朝目が覚めれば寝床にいない、あの時新婚2年目だったから家内には怒られた、しかしそれで止まるほどイワナ釣りの魅力はやわではない、82歳を目前にした「坐骨神経痛持ちの隠居」が、人生最後の楽しみと、、、、雨の降る日を待ちわびているのだから、石倉の橋は男を泣かせる思い出がある。

      2021,8,26  会長 村上龍男

後援会長コラム『くらげ館長釣れずれ日記』

習慣というものは恐ろしいものだ、今朝も二階の窓からカーテンを寄せて外を覗いた、昨夜の雷と稲妻まじりの雨が気になったのだ、今頃にしては相当な降り様だったようだ。

見降ろす庭の先に大きな水溜まりが二つできていた、この分では近くの沢が増水して程よく濁り、良い水具合になっているだろう、敏感でずるがしこいイワナやヤマメが隠れ家から出て活発にえさを追っているはずだ、

20年30年と雨を待ってのイワナ釣りを続けている間に、二階から見る水たまりの大きさで川の水具合が手に取るように分かる様になった、ここ庄内は良いところだと思う、釣りの好きな者にはまるで「この世の極楽浄土」みたいなものだ、海も近いし山もすぐそこだ、いつもの自分だったらあの水溜まりを見たら矢も楯もたまらず畑の隅からミミズを掘って、通いなれた渓流に吹っ跳んでいったはずだ。

都会に住む釣り人から見ればここ庄内は、海にも山にも貴重な魚がみな手の届くところに泳いでいる、しかし今年の自分には釣りに出かける余裕がない、まあ慣れない後援会会長としてうろうろしていると言って方が当たっているかもしれない。

もともと私の50年は魚で通して最後はクラゲで終わった男だ、政治には全く無縁だったそれが今、後援会長を務めているのだから我ながら何とも不思議な感じがする。

4年と半年前の3月、弱冠42歳の若武者に出会ったのが生き方を変えた、たった一人で強敵に立ち向かうその心意気に心を奪われたと言って良いだろう、いわば男が男に惚れたのだ。

私だって42歳のころは燃えるような情熱があった「ただただクロダイの大物を釣りたかった」、近くの竹やぶから掘ってきた自作の4間竿に、あえて中通しにはせずハリス3号を竿先に縛り付けて荒れる磯の先に立ち、沈み岩を越して振り込んで当りを待った、竿の先が引き込まれる僅か一瞬早く竿を立てる、、、、細い庄内竿が手元から曲げられる、竿が折れるか、、糸が切れるか、、、強い引きに耐え切れず思わず「あ、、、、―」っと声が出た、あそこには男を迷わすようなスリルがあった。

挑戦する男の心意気には比べようもないが、今私もあの頃のように心は燃えている。

2021,8,23  会長 村上龍男