加茂南防波堤
久しぶりに訪れたクラゲ水族館は、やはり訪れる客が少なく第4波だか5波だか知らないがコロナの影響をもろに受けて静かなものだった。クラゲに見入る若い外人さんのカップルに声をかけてみたら、県境を越えた宮城県からだったのはこの騒ぎの中だから意外だった。
昨日は火曜日だったから客が少なかったかも知れないが、コロナ騒ぎさえなければ秋の行楽シーズン真っただ中の今頃は、平日だって日本中からやってくるクラゲ目当ての客で、館内に渋滞が起きるほども混雑するはずだったのだが何ともがっかりさせられる。
現役の時に使っていたパソコンから必要なデータを移し取って一仕事終え、屋上に上がってみたらいつもと変わらぬ絶景が広がっていた。眼下に広がる加茂港の向こうに白砂青松がありその上に出羽富士鳥海山がそびえ立っている。
館長時代は毎日2度か3度はここまで上がって景色を眺めていたものだが飽きることはなかった。そしていつの間にか屋上に植えた芝生に生える「雑草を引き抜く」のが日課になっていた。毎日採っても次の日にはまた必ず生えているものだった。
加茂荒崎灯台の向こうに離岸堤が2つ見えていた、そして手前には水産高校の裏から南防波堤が伸びているが、あのすべての防波堤で釣りをした記憶がある。
古い思い出から順に思い出してみたい。昭和50年ごろにはまだ沖の離岸堤はなく南防波堤が延長工事をしていた。中ごろにわずかな「切れ目」が見えるがあそこには頑丈な橋がかけられ、砂利を積んだダンプやらコンクリートミキサー車やらがせわしなく行き来して南防波堤は日々少しずつ延長されていた。
工事中は釣り人が入ることができなかったが、仕事が終わる夕方の5時過ぎとか日曜日になれば釣り人は橋を渡り先端のほうで自由に釣りをした、記憶では南防波堤の周囲は深さが2間半(4,5m)あったと思う、ここぞと思う岸壁に腰を下ろして塩漬けにしたコアミと砂を混ぜて撒き餌をして、その年に生まれたアジや、ウマズラ、タカバ、サヨリなど寄ってきた小魚を釣るのだが、中にフグが混じっていて餌ばかり取られて狙う相手はなかなか釣れてくれなかった。
1時間とか2時間とか粘っているうちに、撒き餌が効いてきて底に何やら大きな魚がうごめいているのが薄らと見えるのだが、それを釣りたくても目指す相手に釣り餌が届く前にわっと寄ってきたフグやら、ウマズラやらが餌を盗ってゆく、あの小魚さえいなければとは思うが如何ともしがたかった。
大きな重りを付ければストーンと落ちてゆくかもしれないが、それではずるく賢いクロダイの2歳物や,黄鯛(27cm~38cmのクロダイ)は釣れない。澄んだ水の中での釣りだから何とか重りを付けずに、「針と餌だけの仕掛け」をあいつらの目の前に届けることができれば、「なっても釣れる”」、、、、何とかならないものか。
仕事のことはとんと無関心に過ごしていたが事釣りとなると違ってくる、夜も昼もなく考えたそして思いついたのが「団子釣り」だった、今だったら何だそんなこと誰でも知っているじゃないかと思われるかもしれないが、昭和50年ごろだからそんなことは誰も知らず、思いつくこともなかった。
しかし私の記憶にはかすかに「若狭湾で行われている団子釣り」という言葉だけが残っていた。見たこともないし教えてくれる人もいない確かに餌を団子に包んで、海底に届けその後に団子を割れば重りのない仕掛けがふわりとクロダイの前に現れるじゃないか、何とか工夫して作ってみよう、、、。
道路わきの斜面からさらさらに「崩れ落ちた赤土」を取ってきた。そして少しの砂と小麦粉を混ぜて捏ね上げた、調合がどの比率がいいのか何度もバケツに水を張って試してみた。こんなことをしている時の男は遠足前の子供のように実に楽しいものだ。土をこねる手が震えるほどもワクワクしてくる。
10月の日曜日だった。なんとか納得がゆく団子を作り上げ、仕事が終るのを待ちかねて南防波堤に吹っ飛んでいった。2間(3,6m)の良く曲がる「矢竹の庄内竿」を引っ提げて駆けつけると、先端のほうには数十人の釣り人が構えていた。
いずれもエサ盗りに悩まされろくな魚が釣れていないのが見て取れた、「よし今に見てろよ、今日は俺様が竿が起きてこないような奴を釣ってやるぞ」、さんざん撒き餌をしたと思える年寄りの横に「こごさ入らせてくれちゃ」と断って、どかどかと撒き餌を足元に入れた。
そして2間半の竿にハリス0,8号を2m重りは付けず、人に見えないように隠れて「赤土の団子」に餌を包んだ。底に落として糸を張りチョンと竿先をあおって団子を割った。半信半疑だった、、、、「本当に下にいるはずのクロダイが食いついてくれるのか」、、、待つ間もなく小さくしっかりした当りが来た。
「よし来た”」ビシッと合わせをくれるといきなり竿先が絞りこまれた。竿先が水面に突き刺さってゆく。「オー、、来た”」っと大きな声を出した。細い矢竹の竿が絞り込まれ大きく曲がって魚は浮いてこない。ギーギー、、、と音を立ててリールから糸を出してわざとゆっくりやり取りして周りを見回した。数十人いた釣り人はみなこっちを見ていた。
あの心境は良く分かる、、、羨ましいこと限りないのだ。まず1匹目に33cmの黄鯛をタモで掬った。そしてまた団子で包んで釣るとすぐに同じ奴が釣れまた大きな声を出した。「また釣れたー」、するとどこからともなく「あの奴まだ釣ったぜー」という声が聞こえてきた。釣り人の心理としてみんなが羨ましいのだ。こっちとしてはこんなことはめったに無い。誰も釣れない時に「自分だけが釣る」、、、天にも昇る心境とはこんなことを言うのだろう。
この日はほかに25cmの2歳物を3匹釣って竿仕舞にした。庄内にまだ団子釣りが普及する前だったから、しばらくは南防波堤の主のように釣果を上げた。その後沖に新たに離岸堤ができるとあれだけ釣れた南防波堤は周りが砂で埋まり、魚は新しいほうに移って行ってしまった。今は一番沖側にある離岸堤が良いようだ。
2021,9 会長 村上龍男